• about

  • about

    研究会概要
About
研究会概要
社団法人 全国元気まち研究会
【全国元気まち研究会】概要

高齢者の孤独化、貧困化、生きがい感の喪失などなどの課題に対して、個人の健康、生きがいづくり、地域の活性化など、社会的にその解決が求められています。
そこでこれらの課題に対して、新しい「創年」のキーワードで、「生涯学習、まちづくり仕事づくり、青少年育成、国際交流」などを通して、「元気まち」づくりに取り組むことになりました。
もとより微力ですが、関係機関団体等の交流を楽しみながら、日本中に元気まちをふやす活動を広げていきたいと思います。
女性中心のささやかな組織ですが、夢は大プロジェクトの推進です。
みんなの力を合わせて、元気なまちが増えていくように活動を続ける。社会法人全国元気まち研究会です。

Concept 01
生涯学習・まちづくりに
大きな力を発揮する集団

人生100歳時代を生きる上で、生涯学習は、最も基本となるものです。 生涯学習は、充実した生活を創りだす上からもまた、地域を活性化するためにも、市民にとって不可欠の活動です。

社団法人 全国元気まち研究会
Concept 02
創年の力を活用することを
提唱している集団

少子・高齢化社会の到来で、地域社会に大きな負荷をもたらしていますが、 創年として地域に参画し、その能力を発揮すれば、大きな社会的な資源になります。健康で地域に活躍することで、医療費の削減になり、地域の活性化につながります。

社団法人 全国元気まち研究会
Concept 03
年金プラス5万円研究会
年金だけでは生活していけない

せめて年金プラス5万ぐらい稼ぎたいもの、創年の願いを活動に生かそうとする研究会です。 千葉県酒々井町「たまり場KOKO」で総合的に実践しています。その成果をモデルとして研究会、交流会などのほか、各地のまちづくり、たまり場設置の相談にも応じています。

社団法人 全国元気まち研究会
Staff
スタッフ紹介
福留強
  • 内閣府地域活性化伝道師
    聖徳大学 名誉教授
    学びまちづくり推進機構 代表

  • 福留強
  • 鹿児島県教育委員会、国立社会教育研究所教務課長、文部科学省社会教育官、九州女子大学、聖徳大学で教授、生涯学習センター所長等を歴任。
    文部省当時、全国生涯学習まちづくり研究会を結成。
    生涯学習まちづくりブーム仕掛人として知られ、全国1070自治体を生涯学習まちづくりで指導。
    2000年「NPO法人全国生涯学習まちづくり協会」を設立、理事長就任。
    2003年内閣府男女共同参画チャレンジ支援検討委員。
    2007年度内閣府地域活性化伝道師。
    自治体の生涯学習審議会長、全国生涯学習市町村協議会代表世話人等、行政関連の役職も多い。

    著書
    『生涯学習まちづくりの方法』日常出版
    『創年のススメ』(ぎょうせい)「わくわく創年時代」「まちを創る青少年」(東京創作出版)など

齋藤広子
  • 合同会社マジカル 社長
    全国元気まち研究会 ふるさと産品開発研究部 部長
    認定花セラピストインストラクター
    CFDパフュームフラワーインストラクター
    CFDプザーブドフラワーインストラクター
    IEAフレッシュフラワーデザイナーズインストラクター
    草月流師範
    介護福祉士
    介護支援専門員
    心理カウンセラー
    認定スピリチュアルカウンセラー
  • 齋藤広子
  • ふるさと産品開発研究部について
    地域づくり、まちづくり、村づくりと呼ばれる活動が広がっています。 中でも特産品づくりも、人々の生きがいとして、地域の経済活動の向上としてふるさと産品の開発研究に努めます。具体的には、地域の特産を販売します。 都内に販売店を開店します。特産品については自治体等と連携し未発表の産品などを発掘し商品化を研究します。たまり場を設置し、地域との交流を図りつつ、販売についても検討します。 商品の販売については、マジカル合同株式会社の事業として開発、特に生産者を支援する活動とします。
鮫島真弓
  • 全国元気まち研究会 年金プラス5万円研究会 部長
  • 鮫島真弓
  • NPO法人全国生涯学習まちづくり協会副理事長、日本労働者協働組合関東事業本部副本部長在職中に、高齢者介護、子育て支援、障がい者支援事業を中心に活動。たまり場KOKOを創設。年金プラス5万円研究会代表。
    特に、千葉県酒々井町に設置した、たまり場KOKOは、シャッター通り活性化の中心として、たまり場しごとづくりの拠点としての機能を果たすモデルとして知られる。
大山由美子
  • 全国元気まち研究会 地域振興ミュージアム研究(地域振興・観光企画部) 部長
    株式会社丹青研究所特任研究員
    武蔵野美術大学非常勤講師
    日本エコミュージアム研究会理事
    前文化庁文化審議会第三専門調査会委員
  • 大山由美子
  • 地域振興ミュージアム研究(地域振興・観光企画部)について
    地域にエコミュージアムの構想、設計などハード、ソフト両面から地域の創年活動に対応するまちづくりにかかる専門家集団を結集し、地域のプランづくり、活性化を応援します。

    ◆プロフィール◆
    丹青研究所で、文化施設の事業活動・展示計画等に関する調査・研究、企画、設計に従事。
    エコミュージアムの理念・手法をもとに地域資源を活かしたまちづくり観光振興など、地域の活性化事業に携わる。
山内美智子
  • 全国元気まち研究会 日中創年活動研究部 部長
    鹿児島 薫風館セラピースクール主宰
  • 山内美智子
  • 日中創年活動研究部について
    日中創年活動研究会の日本支部として。事務局を担当します。
    中国との交流、国内への広報など、交流の拠点として両国を結びつける役割を担う部門です。交流計画の立案実施、までの窓口です。
    将来は中国人スタッフも置きたいと考えています。

    ◆プロフィール◆
    セラピスト育成スクールと併設サロンでアロマテラピー他各種療法の口座と施術は20年以上のキャリア。現在はそのほか、カルチャースクールやPTA等での出張講座も多数実施。
    病院、福祉施設、ホテル内のサロン営業、東京への出張ケアなど月2回以上東京、鹿児島を往復する活動家。
綾瀬好美
  • 全国元気まち研究会 創年キャリア活用研究部 部長
    国際コミュニティセラピスト協会
    国際ビジュー・セラピー協会等
    所属メンタルトレーナー
  • 綾瀬好美
  • 創年キャリア活用研究部について
    創年の仕事としての資格づくりと、資格の活用の場について検討します。
    とくに、まちづくりにかかる資格として地域アニメーター、創年活動アドバイザー、旅のもてなしプロデューサーなどの資格講座を実施します。
    またこれらの基本名簿を置き、全国での活用が促進されるように推進します。

    ◆プロフィール◆
    国際コミュニティセラピスト協会、国際ビジュー・セラピー協会等所属メンタルトレーナーとしてこころとからだ解放サポートを目指して活動。
    具体的には各種講座のトレーナー。カウンセラー。セラピストとして多方面で活躍。
永島静香
  • 全国元気まち研究会 出版・広報事業 部長
    東京創作出版 取締役社長
  • 永島静香
  • 出版・広報部について
    創年に関する図書の出版や、自分史づくりのお手伝いを行います。
    自分史作りの取材、編集、執筆まで多様な仕事があり、自宅でも活動できる分野です。
    さらに、当研究会の機関誌の発行や図書の編集等、委託事業も行います。
    東京創作出版社と協力し、取材、編集、出版、など広報に関わる部です。
    文章を書くことに抵抗のない人、関心のある人は、事務局に連絡ください。
    なお、この部は、全国元気まち研究会組織に位置づくものです。

    ◆プロフィール◆
    東京創作出版を開業以来、自分史、地域史、文芸、大学等各種学校の生涯学習冊子の編集~出版(印刷・製本まで)を行っています。
    市民活動支援として、千葉県および都内にて自分史、エッセイ教室講師として、自分史作りの普及に奮闘中。
Workshop Information
研究会情報
社団法人 全国元気まち研究会
社団法人 全国元気まち研究会
社団法人 全国元気まち研究会
  • 団体名

    全国元気まち研究会

  • 法人番号

    3010405017916

  • 住所

    〒130-0005  東京都墨田区東駒形2丁目22−4

  • 電話番号

    03-6658-4544

  • 営業時間

    平日10時~19時

  • 定休日

    土曜・日曜・祝日

page
top

社団法人 全国元気まち研究会